止まらない咳・長引く咳の分類
咳のことを医学的に【咳そう(がいそう)】と呼びます。
空気の通り道(気道)に異物や刺激が加わったときに、それを外に出そうとする体の防御反応です。
咳そうの分類(期間による分類)
①急性咳そう(咳の持続が3週間以内)
●主な原因
- ウイルス性上気道炎(風邪)
- 急性気管支炎
- 肺炎
- アレルギー反応(花粉症など)
②遷延性咳そう(咳の持続が3〜8週間)
●主な原因
- 感染後咳そう(風邪のあとに続く咳)
- 副鼻腔炎
- アレルギー性鼻炎
③慢性咳そう(咳の持続が8週間以上)
●主な原因
- 咳喘息
- アトピー咳そう
- 後鼻漏症候群(PNDS)
- GERD(逆流性食道炎
- 気管支喘息
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 薬剤性(ACE阻害薬など)
症状の特徴による分類
-
- 乾性咳そう(痰を伴わない)
チクチク、空咳が特徴です。主な原因は咳喘息、アトピー咳そう、ウイルス性によるもの、胃食道逆流症などがあります。
咳そうそのものが治療対象となります。
-
- 湿性咳そう(痰を伴う)
ゴロゴロ、絡む咳が特徴です。主な原因は、細菌性肺炎、慢性副鼻腔炎、COPD、慢性気管支炎、気管支喘息などがあります。
気道の過分泌が治療対象となります。
よく見られる慢性咳そうの原因疾患
-
- 咳喘息(Cough variant asthma)
喘鳴(ぜんめい)がなく、咳だけが続くタイプの喘息。夜間・早朝に咳が強まる傾向があります。
-
- アトピー咳そう
アレルギー体質の人に多く、抗ヒスタミン薬が効果的です。
-
- 後鼻漏症候群(PNDS)
鼻水がのどに流れ込むことで起きる咳です。
-
- 逆流性食道炎(GERD)
胃酸が逆流し、気道を刺激することで咳が出ます。
-
- 薬剤性咳そう
降圧薬(ACE阻害薬)によって咳が出ることがあります。
咳そうの治療
咳そうの治療の基本方針は、
①原因の特定
②原因疾患の治療
③必要に応じて咳止め(対症療法)になります。
-
- 風邪、インフルエンザ、肺炎など
ウイルス性 → 対症療法(咳止め、解熱剤など)
細菌性 → 抗生物質
-
- アレルギー性鼻炎、喘息、咳喘息など
抗ヒスタミン薬、吸入ステロイド、気管支拡張薬
-
- 慢性副鼻腔炎など
抗生物質、点鼻薬、抗アレルギー薬など
-
- 逆流性食道炎(胃酸の逆流)による咳
胃酸を抑える薬(PPI、H2ブロッカー)、生活習慣改善
-
- ACE阻害薬による咳など
原因薬剤の中止または変更
-
- 咳のみで喘鳴はない咳ぜんそく
吸入ステロイド、気管支拡張薬(吸入薬)
受診の目安
- 3週間以上咳が続く
- 咳の程度が強く、日常生活に支障が出る
- 血痰や高熱を伴う
- 呼吸困難、体重減少など他の症状を伴う場合