溶連菌感染症


溶連菌感染症ってどんな病気?

溶連菌感染症とは

溶血性連鎖球菌(溶連菌)という細菌による感染症です。
咽頭炎、扁桃腺、リンパ節炎、中耳炎などを引き起こします。幼児期から学童期、5歳頃~15歳くらいまでの子供がかかりやすいです。
飛沫感染(咳やくしゃみなど)でうつり、潜伏期間は2~5日程で、溶連菌はかなりの確率で家庭内感染します。

症状診断

発熱 のどの痛みを感じるのと同時に38~39℃の熱が出ます。
のどの痛み 扁桃腺辺りが赤くなって、飲み込むときに痛みを感じます。
発疹 高熱が出て2日くらい経つと、小さくて赤い痒みのある発疹が出てきます。触るとザラザラします。
いちご舌 舌が赤くなり、ぶつぶつが出てきます。
熱は1~2日で下がり、発疹も軽快、のどの痛みも1週間以内でおさまります。しかし、これらは幼児から学童期の子どもに典型的な経過です。

合併症

溶連菌感染症にかかった人の1%以下の頻度で見られることがあります。回復後、2~4週間後に急性腎炎やリウマチ熱、アレルギー性紫斑病などを発症することがあります。顔のむくみ、血尿、動悸、息切れ、関節痛などがあれば受診することをお薦めします。
症状がなくなった後も、合併症を起こしていないか確認する必要があり、通常、2週間後、さらに1ヵ月後の2回、尿検査をします。

溶連菌感染症の合併症が危険!?

治療・お世話

細菌が原因なので、溶連菌に効果的な抗菌薬で治療します。治療から数日で症状が軽くなりますが、溶連菌をきちんと退治しない限り、再発したり合併症を引き起こします。
かかりつけ医が「良い」と言うまで薬を飲むことが重要で、お風呂は、熱が出ていても元気なら入ってもOKです。但し、温まりすぎるとかゆみが増すので注意が必要です!
治療を開始して24時間経ってから、全身の状態や症状が特に問題ないというのであれば、登校することができることになっています。

溶連菌感染症家庭内感染の予防と登校基準

溶連菌感染症について