咽頭結膜熱(プール熱)


咽頭結膜熱(プール熱)ってなに?

咽頭結膜熱(プール熱)の原因・感染経路

夏に流行する「プール熱」。プールで感染することが多いため、一般的に「プール熱」と言われますが、正式名は「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」です。
感染経路は、唾液などを介してうつる飛沫感染と、密接に近くにいることでうつる接触感染。感染力はかなり強いので、家庭生活を共にしている兄弟姉妹間でうつることも多いです。眼脂などにも感染力があり、ウイルスはノドや目から体内に侵入します。
感染から発症するまでの潜伏期間は、5~7日間。
夏に多く、幼児から学童までに多く見られます。

プール熱の症状

目からも感染しますので、タオルなどの共有は辞めましょう。
プール熱の正式名称である「咽頭結膜熱」という名前の通り、ノドと目の症状と発熱が主な症状です。

  • 40℃前後の高熱で5日前後続く
  • 眼の白みの部分の充血(結膜充血)、眼やに(眼脂)
  • ノドの痛み(咽頭痛)、ノドの腫れや赤くなる(咽頭発赤)

この他、全身倦怠感、頭痛、食欲不振なども見られます。発熱は39度以上で5日も続くことがありますが、治るとスゥーと下がることが多いです。時に肺炎を起こすことがあるので、注意が必要です。

プール熱の予防と登校可能時期

プール熱の予防法は、第一に感染者との接触を避けること。
他の多くの感染症と同様、うがいや手洗いでの予防も有効です。
プールの際は、水泳前後のシャワーと、プールの後の目洗いやうがいを徹底することが大切。
プール熱は学校保健法で第二種伝染病に指定されているため、感染がわかった場合は出席停止になります。
発熱や眼球結膜の充血、ノドの痛みなどの主要症状が無くなってから2日間経過すると、学校などは登校可能です。

プール熱の診断法

まず、アデノウイルスへの感染を調べる必要があります。
迅速キットによって行われ、ノドを綿棒でこすって検査を行います。15分程度でキットが「+(陽性)」になれば、アデノウイルスがノドにいることがわかります。

咽頭結膜熱(プール熱)の治療


咽頭結膜熱(プール熱)の予防

咽頭結膜熱(プール熱)