せき喘息

咳が2~3週間以上続いている方は、「咳喘息(せきぜんそく)」かもしれません。
この咳は痰(たん)を伴わないのが特徴で、風邪の咳とは違い、特に朝方や夜寝ている時などの特定のタイミングで出やすくなります。
風邪と間違えられることも多いですが、そのままにしていると、「気管支喘息(ぜんそく)」に進行する恐れもあるため注意が必要です。

咳喘息の症状

  • 咳が2~3週間以上続く
  • 朝方や就寝中に咳が強くなる
  • 痰がほとんど出ない(出ても白くて少量)
  • 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音(喘鳴)がない
  • のどにイガイガした違和感や締めつけられる感じがある
  • 軽い運動(坂道など)では息切れしない
  • 市販の咳止めの薬では止まらない

咳喘息の原因

原因ははっきりわかっていませんが、アレルギー体質の人に多く見られる傾向があります。
以下のような刺激がきっかけになることがあります。

  • ハウスダスト(ほこり)
  • ペットの毛
  • 風邪
  • 気温の寒暖差
  • ストレス
  • 香水や煙などのにおい
  • 胃酸が逆流する「逆流性食道炎」など

また、咳喘息と別の病気が同時に起こっていることもあります。例えば、副鼻腔炎と気管支の病気が組み合わさる「副鼻腔気管支症候群」などです。
咳の原因が1つとは限らないため、医師による診断と治療が重要です。

咳喘息の治療

咳喘息の治療には、以下の薬が使われます。

  • 吸入ステロイド薬(炎症を抑える薬)
  • 気管支拡張薬(狭くなった気道を広げて呼吸をラクにする薬)

これらが一緒になった吸入薬が、最も一般的に使われており、効果を実感しやすいとされています。
吸入後、1週間ほどで咳が改善する方が多いですが、炎症が完全に治ったわけではありません。
症状が治まったからといって薬をやめてしまうと、約3割の方が気管支喘息に進行するともいわれています。
医師の指示があるまでは、目安として3か月ほど継続して使用しましょう。

早めの受診をおすすめします

咳だけが8週間以上続き、痰や熱がない場合は、咳喘息の可能性があります。
吸入薬で症状が落ち着くことが多いため、「咳だけだから大丈夫」と思わず、早めに医療機関を受診することが大切です。

放置してしまうと、気管支喘息へ移行したり、別の病気が隠れていたりする可能性もあります。
気になる症状がある方は、我慢せずに相談しましょう。

せき喘息